「裁量権×成長環境ーMRTプロダクト戦略部で働く魅力とは?」社員インタビュー~Las~

アイキャッチ

MRTのプロダクト戦略部でマネージャーを務める【Las
就職活動の経緯や、現在の仕事内容、そして今後の目標について語ってもらいました!

まずは自己紹介をお願いします。


ニックネーム:Las
ニックネームの由来:インターン時代にアルバイトの方から「ラスカルに似ている」と言われたことがきっかけで「Ras」と呼ばれるようになりました。ただ、「R」より「L」のほうが格好良いと感じたのと、Las Vegasが好きだったことから、「Las」に変更しました。
所属部署:プロダクト戦略部
役職:マネージャー
出身地:埼玉県

◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
【Lasの簡単経歴】
2013年9月 東京学芸大学 卒業
2016年3月 慶應義塾大学大学院 修了
2016年4月 MRT入社
2018年9月 リーダーに昇格
2020年1月 シニアリーダーに昇格
2025年1月 マネージャーに昇格◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆

大学院では研究に没頭していたため、修士2年の9月から就職活動をスタートしました。
周囲には大手広告代理店などへ進む人が多かったのですが、私が就活を始めた頃にはすでに大手企業の採用は終了していました。
また、就職活動の期間が2ヶ月ほどしかなかったため、以下2つのポイントに絞って企業を探しました。

1つ目:「裁量権のある環境で働けること」
当時、日本はまだ年功序列の文化が根強く残っていましたが、私は実力主義の環境でスピード感を持って成長し、社会人経験が長い同級生に追いつきたいと考えていました。そのため、ベンチャーやスタートアップ企業を中心に探しました。

2つ目:「成長市場にあること」
日本の衰退を感じていたこともあり、世界で戦える成長市場でキャリアを築きたいと思っていました。
具体的には、技術進歩が見込めるIT・AI領域 や、超高齢化社会を迎える日本でノウハウを蓄積できる医療・ヘルスケア業界に絞りました。

この2つの条件にマッチしていたのがMRTであり、入社を決意しました。

現在の仕事内容を教えてください。

 

私は、人材紹介部門のマーケティングの責任者として、
主に、医師やコメディカルの会員を増やすための「集客」部門と、登録している会員が弊社のサービスを利用してもらうように働きかける「マーケティング」部門をマネジメントしています。

「集客部門」は、医師やコメディカルの会員を増やすために、WEB広告やダイレクトマーケティングなど、オンライン・オフラインを問わず多様な手法を活用し、効率的な集客を行っています。
また、単に会員数を増やすだけでなく、質の向上も重要視しており、各セクションにおける LTV(顧客生涯価値)を算出しながら、より価値の高い会員獲得に注力しています。
※LTVとは:顧客が自社の商品やサービスを利用する期間に得られる利益の合計額を指す指標。

弊社のサービスは人材紹介業のため、会員が求人へ応募し、サービスを利用することが事業の成功に直結します。「マーケティング部門」では、そのためのUIUXの改善を始めとして、ABテストの実施、アプリ開発やメールマーケティングの分析などを行い、利用率向上に向けた施策を日々検討・実行しています。

※UIUXとは:
 UI(ユーザーインターフェース):ユーザーが接するサービスや製品のデザインや操作性
 UX(ユーザーエクスペリエンス):ユーザーがサービスを利用して得る体験や満足度
※ABテストとは:同一の期間内に2つ以上のバージョンのコンテンツを配信して、どちらがパフォーマンスが良いか検証する手法。

また、勤務の紹介には資格の確認が必須となるため、各種資格証の提出率を向上させることも重要な業務の1つです。スムーズな登録フローを確立するため、案内方法の改善やプロセスの最適化を継続的に行い、よりスムーズな資格確認の仕組みづくりに取り組んでいます。

マネージャーになった今の心境を教えてください。


仕事に対して 「成長したい」という強い向上心を持ち続けてきた結果、マネジメント業務を担当し、今年からマネージャーに昇格しました。

これまでのキャリアステップとしては、入社3年目の夏にリーダー、その後シニアリーダーを経て、マネージャーへという流れで昇格。
マネジメント業務自体は大きく変わりませんが、役職が上がるごとに、より広い視点で組織を見なければならないという点で責任が増したと感じています。

マネージャーになり、今まで以上に会社全体のことを考え、自分の言動にも気を配るようになりました。
会社の成長に貢献しつつ、将来的には執行役員・役員を目指してステップアップしていきたいと考えています!

プロダクト戦略部はどんなチームですか?


基本的にリモート勤務が多く、地方在住の社員も数名在籍しています。

このチームの魅力は、メンバー全員が主体性を持ち、それぞれが明確なキャリアプランを持っていることです。業務の性質上、自分で計画を立てて実行することが求められるため、難しさを感じる場面もあるかもしれませんが、メンバーは非常に優秀で頼りになる存在ばかりなので、安心して任せることができますね。

また、自己研鑽を欠かさず、学んだことを積極的にアウトプットしてくれるメンバーが多いため、私自身も日々刺激を受けています。負けないように、インプットとアウトプットを意識的に繰り返しながら、常に学び続けています。

プロダクト戦略部は主体性を持った優秀な社員が集まる、成長できる環境です。
「自分の力で何かを成し遂げたい」「市場価値を高めたい」と考えている方は、ぜひ応募していただき、一緒にお話ししましょう!

今後の目標を教えてください。

 

「会社にさらに貢献すること」です。
具体的には、プロダクトをゼロから開発し、売上や会社の成長に貢献したいと考えています。

また、MRTでは自身のチームの業務だけでなく、社内イベントの幹事などにも積極的に関わることができます。
私自身もMRT納会の幹事を担当した経験があり、参加者に楽しんでもらえるように映像を制作したり、当日の進行をリハーサルしたりしました。
仕事と並行して約1か月間準備を進めたため、大変な部分もありましたが、同期と協力しながら作り上げたことで、とても良い経験になったと感じています。

だからこそ、チームメンバーにもこうしたイレギュラーな業務に積極的にチャレンジしてほしいと思っています。新たな気づきや発見が得られるだけでなく、他部署との交流を通じて仕事の幅が広がる機会にもなるため、ぜひ前向きに取り組んでほしいです。

社内外でさまざまな経験を積み、強いチームづくりを意識しながら、今後も会社に貢献していきます!


MRTはフラットで働きやすい環境です。
プロダクト戦略部では「主体性」が特に重要視されます。
「自分の市場価値を高めたい!」と思っている方と出会えるのを楽しみにしています!

JOINしたい方はコチラ!

#新卒、キャリアアップ、社員インタビュー、マネージャー

カテゴリー

スタッフ紹介

タグ

ジャンル

リクルートブログの主な分類

MRTでは挑戦できる環境が整っています。
そして若手社員がたくさん大活躍しています!!

MRTにJOINしたい方はコチラ!