「男性も育休を取得すべき理由―実際に経験した社員の声」社員インタビュー~イーグル~

アイキャッチ

読者の皆さん、こんにちは!
今回は弊社の「産休・育休制度」についてご紹介したいと思います。

MRTでは、女性社員の産休取得率・復職率は100%!
社員の約7割が女性ということもあり、多くの女性社員が産休や育休を取得しています。
(MRTの「産休・育休取得」についての記事はコチラから)

また、現在では男性社員の育休取得にも力を入れています。
今回は、実際に育休を取得した男性社員にインタビューしました。

まずは自己紹介をお願いします。


ニックネーム:イーグル
所属部署:医療機関コンサルセクション
役職:シニアリーダー
趣味:ゴルフ、スノボー
関連ブログ:https://saiyou.medrt.com/archives/8618

◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
【イーグルの簡単経歴】
2018年1月 MRT株式会社入社 大阪支社の医療機関コンサルセクションに配属。
大阪支社の立ち上げ期から現在まで、大阪支社を牽引している。
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆

現在は、医療機関コンサルセクションでシニアリーダーとして勤務しています。

医療機関コンサルセクションは、医療機関へのサービス導入のご提案や、導入後のサポートを行っているチームです。
その中で私は、シニアリーダーとして現状分析をもとにした人員配置や、年間目標達成に向けた企画提案なども行っています。

医療機関の皆さまにMRTを知っていただける最初の窓口として、会社の成長や事業拡大に貢献できるこの仕事に大きなやりがいを感じています!

育休を取得したきっかけを教えてください。


MRTでは、育休を取得しやすい環境づくりが進められており、実際に多くの女性社員が産休・育休を取得しています。
制度としては男女問わず取得できる環境が整っているものの、私が育休を取った当時は、男性社員の取得事例はまだ少ない時期でした。
そのため、「自分も育休を取っていいのだろうか」と迷っていたのを覚えています。

もし育休を取らずに仕事を続けた場合、育児と仕事の両立がうまくできるだろうかという不安がありました。
一方で、育休を取るとなれば、担当していたプロジェクトやチーム業務を仲間に任せることになるため、その負担を考えると気が引ける気持ちもありました。
どちらを選んでも簡単ではなく、しばらく悩んでいたように思います。

そんな中で、上司に相談したところ、「絶対に育休を取った方がいいよ」と背中を押してもらいました。上司からは、「育休を取ることは、家族との大切な時間を過ごすことができるだけではなく、自分自身の成長にも繋がる」という言葉をいただき、気持ちが決まったんです。

私の引き継ぎを引き受けてくれたメンバーも、「いってらっしゃい!」と快く送り出してくれました。彼らの温かい言葉に、安心して育休に入ることができましたね。

上司や仲間たちの支えがあったからこそ、育休を取る決断ができました。
おかげで、家族と過ごす貴重な時間を持つことができ、とても感謝しています。

育休を取得した感想を教えてください。


私は3ヶ月の育休を取得しましたが、この期間中に子どもの成長を間近で見守ることができたのは、何物にも代えがたい貴重な経験でした。
日々少しずつ変わっていく子供の表情や仕草に触れながら過ごす時間はあっという間で、初めての育児ということもあり、成長する様子を感じながら支えられたことは私にとってかけがえのない宝物です。

また、育児を通して感じたのは、子育てにはマネジメントスキルが活かせるということです。
仕事でも「最初は分からないのが当たり前。どうすればできるようになるのか?」という視点でマネジメントをしていますが、育児でも同様に試行錯誤の連続でした。
「どうすれば効率よく育児ができるか」「家族全員が快適に過ごせるか」を考えながら取り組む中で、この点は仕事における問題解決やチームワークにも通じる部分がある気づき、多くの学びを得ることができました。

最初、育休を取得することに妻は「本当に大丈夫?」と心配していましたが、家事や育児の負担を分担し、妻と一緒に子どもの面倒を見ることができたことで、徐々にお互いの信頼感が深まりました。
最終的には「取ってくれて本当に良かった!」と言ってもらえ、育児を共有することで夫婦の絆がより強くなったと感じています。

また、MRTには経験豊富な先輩ママ・パパ社員が多く、育休を取得する前にアドバイスをもらえたことも大きな助けになりました。

特に、先輩社員から教えてもらった「卓上扇風機」は大活躍。ベビーカーに取り付けて、散歩中に風を送ったり、離乳食を冷ましたりもできたので、便利さを実感しました。
こうした経験者からのアドバイスは、育児に対する不安が少しでも軽減してくれたので、とてもありがたかったです。

これから男性社員が育休の取得について悩んでいたらおすすめしますか?


もちろん、おすすめします!

MRTでは、産休・育休を取得できる環境が整っており、男性社員の育休取得に対しても周囲の理解があります。引き継ぎもスムーズに行うことができるので、安心して育休を取得できます。

しかし、男性社員の育休取得者はまだまだ多くなく、期間も女性より短い印象です。
だからこそ、もし迷っているのであれば、積極的に制度を利用することをおすすめします。
そうすることで育児に対する意識が高まり、家族との大切な時間を持つこともできます。

もちろん不安に思うこともあるかもしれませんが、そういった場合にはぜひ声をかけてほしいです!
私も上司に相談しながら決断をしましたが、同じような悩みを持つ方のサポートや、少しでも参考になる話をさせていただきたいです。

余談ですが、MRTではプライベートでも社員同士の交流が多く、家族を含めて仲良くしてくれるので、我が子にも良い刺激になっています。

私は、育休を通して多くの学びを得られました。今後さらにこの制度が浸透していくことを願っています!


MRTでは、男女問わず育休取得を推奨し、社員が安心して利用できる環境を整えています。
そんなMRTに・・・

JOINしたい方はコチラ!

#育休、産休、福利厚生

カテゴリー

スタッフ紹介

タグ

ジャンル

リクルートブログの主な分類

MRTでは挑戦できる環境が整っています。
そして若手社員がたくさん大活躍しています!!

MRTにJOINしたい方はコチラ!